2021年01月03日
寄附に伴う確定申告の手続き
認定・特例認定NPO法人に対しての寄附について、所得税の控除を受けるには確定申告の手続きが必要です。詳細は、国税庁ホームページまたは最寄りの税務署へお問い合わせください。
認定・特例認定NPO法人に対する寄附について、所得税の控除を受けるには、確定申告の手続きが必要です。
確定申告の詳しい手続きについては「国税庁ホームページ」を、 e-Taxについては「e-Taxホームページ」 を参照するほか、 最寄りの税務署などへお問い合わせください。
※ e-Taxとは、あらかじめ開始届出書を提出し、利用者識別番号などを取得しておけば(オンラインで取得できます)インターネットで国税に関する申告や納税、申請・届出などの手続ができるシステムです。 「確定申告書等作成コーナー」で作成した申告書等のデータは、e-Taxを利用し自宅から税務署に送信できます。 また、印刷した申告書は税務署に郵送等でも提出できます。
寄附に伴う税制上の優遇措置
個人や法人が認定・特例認定NPO法人へ寄附をした場合に受けられる税制上の優遇措置について説明します。
2020年08月31日
新型コロナウイルス感染症対策用品
掲題の補助金を出されていますが、弊社は下記の | |||
中国製のマスク、の販売が可能です。 | |||
1箱 50枚入り 英語表記 1300円 税込み | |||
1箱 50枚入り 日本語表記 1600円 税込み | |||
段ボール単位で販売できますので、 | |||
もしご興味のある会社様がありましたら、 | |||
ご購入いただければ幸甚です。 | |||
1段ボール箱 50箱入り 英語 65,000円 | |||
1段ボール箱 40箱入り 日本語 64,000円 | |||
ご注文頂ければ、直ぐに佐川急便の着払いで | |||
送付させていただきます。 | |||
なお、在庫はそれぞれ、英語が38段ボール | |||
日本語が48段ボールあります。 | |||
追加購入は5万枚から可能で、納期は1カ月 | |||
程度かかります。 | |||
ご検討頂ければ幸甚です。 | |||
mask-Global-sf.pdf |
2020年07月06日
2020年01月21日
寄附に伴う税制上の優遇措置
個人及び法人が認定NPO法人等に寄附を行った場合は、以下のような税制上の優遇措置が適用されます。
- 個人が認定・特例認定NPO法人に寄附した場合
- 個人が相続又は遺贈により取得した財産を認定NPO法人に寄附した場合
- 法人が認定・特例認定NPO法人に寄附した場合
- 認定NPO法人自身に対する税の優遇措置(みなし寄附金制度)
寄附理由
図表】 寄附理由 (n=1,501) 【MA】 《不明を除く》
※対象:平成27年に「寄附をしたことがある」と回答した人
(出典)「平成28年度 市民の社会貢献に関する実態調査 報告書」(内閣府)
平成28年度 市民の社会貢献に関する実態調査
平成28年度結果(平成29年3月21日公表)
- 報告書 (PDF形式:1.7MB)
- 参考資料
- 集計結果
- クロス集計表(政府統計の総合窓口e-Statへ移動します)(最終更新日:令和元年5月20日)
調査の利活用事例
NPO法人制度や寄附税制の検討、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けたボランティアや寄附の規模感の推計
公表予定
調査実施年度の3月頃
問い合わせ先
内閣府政策統括官(経済社会システム担当) 付参事官(共助社会づくり推進担当)
電話番号 03-5253-2111(大代表)
2020年01月19日
2019年度中国ろうきんNPO寄付システム
主催・問合せ先 | 特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター 宛 〒730-0013 広島市中区八丁堀3-1幟会館2F TEL:082-511-3180 FAX:082-511-3179 E-mail: info@npoc.or.jp |
---|---|
チラシ/申込用紙 |
助成金】2019年度中国ろうきん寄付システム 寄付金配分団体募集(2/28締切・広島)
中国労働金庫の普通口座契約者からいただいた寄付金を、中国各県で活動するNPOに寄付配分し、団体の社会貢献活動を促進していこうという「地域循環型寄付システム」です。
中国地方各県でNPO支援に取り組む5つの組織と中国労働金庫の協働事業であり、中国労働金庫に普通預金口座を開設されている方々から、NPOの活動分野ごとに寄付いただいたお金を、書類審査によって決定した団体に配分するシステムです。広く市民とNPOをつなぎ、多様な活動を行うNPOの基盤づくりを支援していくことを目的としています。広島県では、今回が第18回目の配分となります。
【対象団体】
① 広島県内に主たる事務所又は従たる事務所を置くNPO法人で、すでに初年度の事業報告書・決算書を作成しているNPO法人。
② 採択された場合、団体の情報公開を促進していく趣旨から、日本財団の公益コミュニティサイトCANPANに登録し、情報公開することに同意し、実施いただける団体(情報開示度が★3つ以上)
③ 選考後行う寄付金配分式に代表者又は代理の方にご出席いただける団体(詳細は別途案内致します)
④ 寄付金活用後ほぼ1ヶ月以内(2021年4月末迄)に、団体紹介及び活動報告を提出いただける団体
※Web上で公開し、とりまとめた報告書を寄付者の皆様に送付致します。
⑤ 集まった寄付金額に応じて、NPO法に基づく20の活動分野別に配分いたします。※1
今年度の配分予定額と団体数は下記のとおりです。基準に達する法人がない場合は、申込みがあっても配分しないことがあります。
※1 広島県・広島市では、20項目の「都道府県又は指定都市が条例で定める活動」について定められていませんので、19の活動分野となります。
※昨年度の配分団体は同じ分野への申請はできません。
※異なる枠や分野への申請可。
【配分総額】
400,000円 程度を予定しています。
各分野1団体につき:5万円~10万円(予定)
【配分予定活動分野】
◇保健・医療又は福祉
◇まちづくり
◇文化・スポーツ
◇環境の保全
◇男女共同参画
◇子どもの健全育成
【応募方法】
下記のWEBサイトから応募用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、応募受付期間内に「ひろしまNPOセンター」宛に郵送または、直接ご持参ください。(FAXは不可)
WEBサイトURL:http://urx.space/vd2p
なお、ひろしまNPOセンターが運営する公益ポータルサイト「もみじコミュニティ」の認証を受けており、情報開示が★★★★(4つ星)以上のNPO法人は、応募用紙の記入が省略できます。
また、以下の添付書類①②についても、すでにCANPAN団体情報に掲載されている場合は省略いただけます。
<添付書類>
①前年度 事業報告書・決算書
②団体発行のパンフレット、ニュースレター等。他新聞記事など団体をアピールできるもの
【応募締切日】
2020年2月28日(金)18:00 [必着]
【主催・問い合わせ先】
特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター 宛
〒730-0013 広島市中区八丁堀3ー1 幟会館2F
TEL:082ー511ー3180
2019年11月08日
大規模森林火災への緊急支援についての報告
2019年10月中旬に本州に上陸した台風19号により被災され
現地にご家族やご親類がいらっしゃる皆さまに、

(c)Michael Dantas_WWF-Brasil
世界的な問題としてニュースになり、警鐘が鳴らされている、
この問題について、2019年8月27日~
お預かりしたご寄付は、三か国のWWFオフィスに緊急に送金し、
送金先と、使用用途の詳細につきましては、
皆さまの温かいご支援、誠にありがとうございました。
異常気象と地球温暖化
今年の夏に襲ってきた猛暑や、強大化する台風。
気候が変化しているのでは、
地球温暖化による影響は、世界中で見られています。
自然環境と社会にもたらす影響にはどのようなものがあるでしょう
WWFは、温暖化の現状を目の当たりにし、
目撃者たちのことばに、耳を傾けてみませんか。
WWFジャパンは、地球温暖化を防ぐための活動をしています。
大規模森林火災への緊急支援のお願い
アマゾンの森林火災のニュースを知ってショックを受けたのではな
アマゾンだけではありません。
インドネシアのスマトラやカリマンタンでも大規模な森林火災が起
世界で頻発している森林火災の危機に際して、我々が出来ること、
【重要】寄付お申込みページの《その他》の《通信欄》に、「
今回の支援により集まった寄付金は、
各地域での活動に進展があり次第報告をさせていただきます。
アマゾン森林火災の影響
アマゾンの森林火災では、
地域の生物多様性に深刻な影響を与えるだけでなく、
そして、植物の減少により、被災した地域は、干ばつや洪水など、
大規模森林火災への緊急支援へのご協力を、
【重要】寄付お申込みページの《その他》の《通信欄》に、「
このメールは自由に転送していただけます。
また、
一人でも多くの人にお伝えいただければ幸いです。
2019年06月05日
桐生市の中心市街地における民間主体のリノベ−ションまちづくり事業を 支援します! 〜群馬県初!「桐生まちづくりファンド」を設立〜
支援します!
〜群馬県初!「桐生まちづくりファンド」を設立〜
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000246.html
2019年02月09日
がんばるばい益城 【内 容】 くまもんネットアート制作募金のお願い 【問合先】 NPO ひまわりの夢企画
【内 容】 くまもんネットアート制作募金のお願い
【問合先】 NPO ひまわりの夢企画
TEL:078-787-7387
https://www.hyogo-vplaza.jp/c2/givinginfomation/information/posted_ev_info/entry-124592.html
2017年12月01日
アクセスランキング(2017-11)
1./index.rdf 33.5% 55 13
2.トップページ 17.7% 29 18
3.検証のしくみ 8.5% 14 13
4.運営コスト 7.9% 13 13
5.このサイトについて 6.7% 11 11
6.フィリピンの路上の子どもたちを応援する… 6.7% 11 11
7.共感寄付とは 6.7% 11 11
8.寄付者のメリット 5.5% 9 9
9./index20.rdf 1.2% 2 2
10.カテゴリ:研究者に資金を提供する寄付 0.6% 1 1
11.カテゴリ:おすすめサイト 0.6% 1 1
12.カテゴリ:うんちく 0.6% 1 1
13.カテゴリ:寄付のやり方 0.6% 1 1
14.カテゴリ:共感寄付とは 0.6% 1 1
15.カテゴリ:おすすめ情報 0.6% 1 1
16.カテゴリ:検証のしくみ 0.6% 1 1
17.カテゴリ:起業者に資金を貸付ける寄付 0.6% 1 1
18.カテゴリ:寄付者のメリット 0.6% 1 1
合計 164 39
2017年11月19日
2017年11月07日
共感寄付とは
寄付する側の立場になって、どのようなことに対して、寄付をするのかを明確にし、
又は寄付者に希望する名目を作ってもらい、その目的にあった寄付活動を行い、
それを寄付した方にその結果をご報告する仕組みです。
寄付される方は、自分が社会のある活動に関して貢献してもらいたいという
ご希望をお持ちですが、現在ある巷の寄付活動はそれを必ずしも満たしてはおりません。
そんな中で、 NPO 法人セカンドライフ .JP は、寄付される方の立場になって
間違いなく寄付者の意図に従って、寄付していただいたお金をその目的に使い、
その希望される活動に貢献し、事後のご報告を寄付して頂いた方にご報告いたします。
資金使途は、 NPO 法人セカンドライフ .JP がその目的に従って独自で行う場合と、
実際にその目的に沿った活動をされている法人に委託する場合の2つの場合があります。
寄付者のメリット
自分の希望する活動にお金を使ってもらうことができます。
将来的に NPO 法人セカンドライフ .JP が認定法人の許可を
得られれば、寄付に対して税額控除又は所得控除の特典があります。
(現時点ではまだ税額控除特典は得られません。)
自分の希望する活動に自分の名前を付けることができます。
例 ホームレスへの寄付については、その起案者に
因んでリンファンドという名称を付けています。
その成果について、きちっと報告を受けることができます。
運営コスト
寄付していただいた金額は、 NPO 法人セカンドライフ .JP の地域通貨に 換金されます。
具体的な活動に関する支払はすべて 地域通貨であるAIM で行います。(1AIM=100円)
その地域通貨が現金化して支払われた段階で、10%の手数料が運営費として
NPO 法人セカンドライフ .JP に支払らわれます。
不動産等の寄付に関しては、現金評価が難しい場合があり、その場合は 取得価格から
減価償却を差し引いた金額又は、 NPO 法人セカンドライフ .JP が 試算した評価額での
AIM 価格とします。
検証のしくみ
NPO 法人では、資金使途別に銀行に別々の銀行口座を開設し、出金と入金を 明確にし、
期末ごとに迅速に会計報告を行います。
また、 NPO 法人の中に専門チームを作って運営管理を行います。
このサイトについて
リンクリストは常時チェックしていますが、移動や
廃止のものもあるかもしれません。
ニュース等では元リンクが削除となっているものに
ついてはご了承をお願い致します。
このサイトは万全ではありません。間違いなどお気付
きの点がありましたら、ぜひお知らせください。
【CONTACT US】
このサイトに関するご意見・ご感想・ご質問・掲載希望・
修正依頼は、件名にサイト名を記載の上、下記まで
お送り下さい。
info@secondlife.jp
【相互リンク】
このサイトと相互リンクして頂けるサイト様については、
このサイトに記載している以上の情報を追加することが
できます。
相互リンクを希望されるサイトは、上記のアドレスまで
ご連絡頂きサイト名、追加記載して欲しい内容とリンク先も
あわせてご連絡下さい。
相互リンクが確認でき次第、追加情報を記載致します。
【注意事項】
・本サイトにおける画像、写真、文章等につき、私的
利用目的以外での無断複製・改変・公衆送信等、その他
著作権を侵害する一切の行為を禁じます。
・本サイトのサイト構成、URLデータの構成、配置等に
ついて発生している編集著作権を侵害する一切の行為を
禁じます。
・本サイトからのハイパーリンクにつきましては道義上、
リンク先サイトの許可を得るように努めて参りますが、
リンク張り行為につきましては「公開することが前提の
WEBの世界においてはリンク先の許可は原則的に不要で
あり、同一フレーム内表示をしない限り著作権を侵害する
ことはない」との通説的考えに基づきサイト運営をしている
ことをご理解下さい。
また、原則としてリンクはトップページに指定しており
ますが、便宜上、いわゆる深層リンキングを行っている場合
もございます。深層リンキングにつきましても原則として
著作権を侵害する恐れはない、と考えますが、不都合な場合
にはご連絡頂きますようお願い申し上げます。
・リンク先サイトの閲覧、または情報により生じた物的、
精神的その他の損害に関して当方では一切責任を負いません
のでご了承ください。
・本サイト内の情報に関しては正確を期するように努めて参り
ますが、万が一、不正確な情報などにより皆様に損害、損失等が
生じましても当方では一切責任を負いかねますのでご了承ください。
また、本サイトへのアクセスにより生じた損害、損失、ならびに
コンピュータのウィルス感染、機器の破損等につきましても一切
責任を負いかねますのでご了承ください。
・皆様からメールやコメントやトラックバックでお寄せ頂いた
情報、文章はNPO法人セカンドライフ.JPが無償で使用することが
できるものと致します。また、 便宜上、文章の改変、部分的削除を
行うことがございます。
・メール、情報、文章を送られる際には以上の点につき同意を
なされたとみなしますのでご了承ください。
また、特定個人、団体、企業への誹謗中傷その他第三者への
権利侵害の恐れがあると当方が判断した文章、ならびに商品等
に対するクレームは 掲載致しませんのでご注意ください。
・本サイト上で説明されている情報の誤り、一般消費者に
対する誤解等を招く恐れなどがございましたら、お手数
ですがご連絡頂けますようお願い申し上げます。
・その他、個人情報の取扱等はNPO法人セカンドライフ.JPのプライバシ
ーポリシーに準拠することを、ご了承下さい。